top of page
蒸留方法の違い
右の画像は通常使われる蒸留方法と特許を取得した蒸留方法とを比較する簡易モデル装置です。
※一般的な水を使う水蒸気蒸留法との違いを明確にするため搾汁液蒸留法と表現しています。
※「搾汁液蒸留」は丸海きあらの造語となります。
蒸留法の違い

クギを使った、月桃水と月桃液の抗酸化実験


月桃水の抗酸化実験
2013/09/13
2013/09/14
①水道水
②一般的な水蒸気蒸留法の月桃蒸留水(フローラルウォーター)
③弊社の特許搾汁液蒸留法で製造した、きあら蒸留液
④特許搾汁液蒸留法で製造された、きあら濃縮発酵蒸留液5%を水道水に混ぜた希釈液
⑤特許搾汁液蒸留法で製造された、きあら濃縮発酵蒸留液10%を水道水に混ぜた希釈液
試験液50ccのシャーレに、長さ4cmのクギをいれて、抗酸化力の実験を行いました。
24時間の経過をみたても、一般的な水蒸気蒸留法で製造された月桃蒸留水と、きあら蒸留液とでは抗酸化力に違いが出ることが分かります。
●平成15年5月22日に特許製法を使って、月桃の葉と茎を搾り蒸留した蒸留液が、15年以上経った現在も何の変化もなく保存されています。
●この製法は、特許取得済み 特許 :第4960947号 (ハーブ等植物の精油抽出方法並びにハーブ等植物の蒸留液製品)
植物の絞り汁を使った蒸留法は、すべてきあらの特許製法になります。
bottom of page