大宜味村
きあらが生まれ育った
様々な伝説が今なお語りつがれる神秘の地
沖縄長寿のパワースポット
大宜味村
那覇
長寿宣言の村
宣言
日本一長寿沖縄県
沖縄一長寿大宜味村
我々大宜味村老人は、
自然の恵みにその糧を求める、
伝統的食文化の中で長寿を全うし、
人生を謳歌している。
80(歳)はサラワラビ(童)、
90(歳)となって迎えに来たら、
100(歳)まで待てと追い返せ。
我らは老いて、ますます意気盛んなり、
老いては子に甘えるな。
長寿を誇るなら我が村に来れ、
自然の恵みと長寿の秘訣を授けよう。
我が大宜味村老人はここに
長寿の村日本一を高々に宣言する。
沖縄本島北部、国頭半島西部に位置し
東西8km、南北14.4km、総面積63.12k㎡の広さを持ち人口3,200人ほどの小さな村。
総面積の約76%は森林で、ほぼ中央に標高300m内外の山々が連なってる。
そこにはヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネやハナサキガエルなど数々の希少生物が生息しています。
大宜味で暮らすお年寄りの皆さんは元気で健康な人々が非常に多い
喜如嘉の伝統工芸 芭蕉布の里
【国指定重要無形文化財】
沖縄がひとつの国であった琉球王朝時代には、王族がその着物を身につけた他、中国(清王朝)や日本(徳川家)への最上の貢ぎ物となりました。また、高温多湿な気候にあって、涼やかで、肌にまとわりつかない芭蕉布は、琉球各地の庶民の着物としてもなくてはならないものでした。
第二次世界大戦後、沖縄で途絶えつつあった芭蕉布づくりを、工芸に高めたのが、喜如嘉の平良敏子さんです。1944年、本土の工場で働く「女子挺身隊」に参加。戦中、航空機を増産する工場になっていた倉敷紡績工場の大原総一郎社長は民藝運動に熱心で、敏子さんらに織物を学ぶ機会を与えてくれました。
幾多の困難を超え、喜如嘉の女性たちが今に伝え残した衣生活の原点。糸芭蕉を育てる畑仕事に始まり、原木を剥ぎ、繊維を採り出し、糸をつくり、撚りをかけ、絣を結び、染め、織り、仕上げまで。文明の速度とは逆行するような手仕事の数々は、数百年前とほとんど変わっていません。
人が自然と向かい合い、植物の力に寄り添って生まれる布は、人を癒します。
大宜味村の水物語
沖縄の水はニライカナイ(不老不死の仙境)から湧き出ると信じられてきました。大宜味村は古来より沖縄の水源地として知られ、かつて大泉(オジミ)と呼ばれていた地が次第に大宜味(オオギミ)へと変わったそうです。この地には『若返りの水』という昔話も残されており、現在も新年の水を若水(ワカミジ)・新水(ミーミジ)と呼び、この水を飲んだり洗顔などに用いることで若返ると言い伝えられ尊ばれています。
沖縄古代の水の信仰:大井浩太郎著(沖縄文教出版社より)
ター滝
画像提供:© K.P.V.B/© OCVB
画像提供:© K.P.V.B/© OCVB
画像提供:© K.P.V.B/© OCVB
長寿の秘密とも伝えられるシークヮーサーの生産量日本一。
シークヮーサーはミカン科の柑橘で沖縄を中心に自生し、日本で2つしかないミカンの原種の一つと言われています。
大宜味村はシークヮーサー生産量で県内60%以上を誇り、沖縄一のシークヮーサー産地として知られています。
シークヮーサーの果実には、天然のビタミン・クエン酸・ノビレチンが豊富に含まれ、特に皮部分に多くの栄養素が含まれています。
疲労回復に効果のあるクエン酸や、ビタミンC、ビタミンB1、カロチン、各種ミネラルなども含有するヘルシーな果物としてメディアにも紹介され、一躍シークヮーサーは全国的に有名になりました。
特に『ノビレチン』という成分には、がん抑制効果が期待されており、長寿との関連が注目されています。ノビレチンは柑橘系の植物に多く含まれる成分で、フラボノイドの一種です。ミカンやグレープフルーツなどにも含まれていますが、飛び抜けて含有量が多いとされているのがシークヮーサーなんです。
ぶながやとは大宜味の森に住む精霊
『ぶながやの里』は自然の宝庫
大宜味村は、総面積の約76%が森林に囲まれており、村民は豊かな自然と共生しながら暮らしています。中央部山地は、ネクマチヂ岳、ボウジムイ、クガニ岳といった標高300m クラスの石灰岩の山々が約4キロにわたって連なり、散策道を歩きながら、いろいろな動植物や先人が猪から農作物を守るために築いた「猪垣」も見ることができます。また、複雑な地形の河川も多く、低地部には水田が広がり、御嶽の森や渓流などの多様な環境に、さまざまな動物が棲んでいる。本村には、沖縄の代表的な植物群落として国の天然記念物に指定されている「田港御願の植物群落」や県の天然記念物である「大宜味御嶽のビロウ群落」といった貴重な文化財をはじめ、国指定の天然記念物になっているケナガネズミやノグチゲラ等、動植物の貴重な固有種が数多く生息する「野生生物の宝庫」とも言われています。そのような大宜味村の森や川には「ぶながや」という平和と自然を愛する森の精霊が棲んでいるとされ、豊かな自然の象徴として「ぶながや」は村民の一員として存在します。